想い伝えるSpi×Art【中川 昌美(なかがわまさみ)公式サイト】

私の卵巣嚢腫の事③日常生活で気を付けていた冷え対策4つ

私が罹った病気‘卵巣嚢腫’について
ヒーリング体験を交えてお話ししています。

これまでのブログはこちらから読めます。


ピルの服用を止め、漢方薬の治療に切り替えた私が
日常生活でも気を付けていた事を今日は書いてみます。

漢方薬での治療は冷えの改善。肩こりや目の疲れにも効果あり!

ピルから切り替えた漢方薬での治療は、私にとても合っていました。
東洋医学での診察は、自分が感じている症状や心の変化を医師に話すことからはじまります。

私の通っている病院の医師は、精神科の先生でもあるので、
日常のちょっとした悩みや薬を飲むことへの不安など、よく話を聴いてくれます。
医師と信頼関係を築けると、病気に対しても前向きになりました。

2週間に1度病院に通い、生理の周期に合わせてさまざまな漢方を処方してもらいました。
漢方での治療は、今起きている症状に対処していきます。

処方されていたのは主に、身体を温める漢方です。
子宮内膜症や卵巣嚢腫は
「血の道症」ともいわれる血の不調によってさまざまな症状が起こります。

血のめぐりが悪いので、貧血や頭痛、胃の不快感や肩こりなど、
当時の私にはさまざまな症状がありましたが
漢方薬では驚くことに、そのすべてに効果がありました!

35度台だった平熱が36度台に上がったり(免疫アップ)
定期的に起きていた眼精疲労による頭痛がなくなり、鎮痛剤の出番が劇減。
ひどい肩こりでしたがそれもなくなりました。

自分でできる生活習慣のちょっとした冷え対策4つ

漢方薬で身体を温める薬を飲む他、
自分でも調べて食生活やちょっとした生活習慣も変えるようにしました。
私が効果があった!と感じたのは以下の4つです。


1.「綿の下着を身に付ける」

レースや化学繊維の下着は身に着けていて気分も上がるのですが、
一度綿100%の下着(特にパンツ)をつけると、
保温効果がすごすぎて手放せなくなりました。

生理痛や排卵痛があるときは、身体が冷えています。
ですが、私はずっと自分の体が冷えている事すら全く感じませんでした。
自分のお腹やお尻を触って、冷たいのが当たり前だと思っていました。

木綿の下着を使うようになると、いつ触っても体が温かい!
これが普通なんだ!?と驚きました。

最近は夏でも「今日は骨盤周りが冷えてる」と分かるようになってきたので、
薄手のオーバーパンツを重ね履きをしたり、
レンジで温めるタイプの湯たんぽをお腹やお尻にあてたりして、しっかり温めています。
漢方薬+温めるケアをしっかり続けると、意識がもうろうとするほどの排卵痛は起こらなくなり、鎮痛剤も服用回数がグッと減りました。

ワコールのunnanacoolはかわいい綿の下着が充実しているので、おすすめです。
腹巻とパンツが一体化したような感じのハラパンも売っています。

●unnanacoolサイト

毎日木綿の下着だと、ちょっと気分が下がるのでオフの日限定にしていますが、
木綿の下着じゃない時も、少しでも寒いと感じたら、すぐ何か重ねて履くようにしています。


2.クーラーの風を寒いと思ったら我慢しない

例えば、職場で。または、人が沢山いる教室やセミナーで。
はたまた、たまたま入ったカフェやレストランで。
冷房が寒いな…と思っても、なかなか人に「寒いので温度あげてください!
とは言い出せなくないですか?

私の場合さらに悪い事に、誰かが「寒い?」と聞いてくれても
気を遣わせて申し訳ないとか、寒いのは自分だけなんじゃないかとか
色々考えてしまい、「大丈夫です!」と答えてしまう事が多くて…

寒いと感じている自分がおかしいんだと思っていました。


寒い時は素直に寒いと言う。

人が大勢いて言えなそうな場所なら、ちょっと厚手の羽織れるものを必ず携帯する。

自分が不快に思っていることに対して素直でいる。
人を優先して、いつも飲み込んでいた本音を隠さないようにしました

そもそも、体感温度は個人差がかなりあります。
平熱が上がってからは、私も冷房の中にいてもあまり寒くなくなりました。
自家発熱する力がついてきたようです。


3.生理じゃない時こそ布ナプキン


私は
布ナプキンを生理ではないときに使っています。
どんな時に使うかというと、排卵日付近の冷えるときやおりものが多いとき。
大体水っぽいおりものがやたら多いときは、体が冷えている時です。

生理中に使わないので、洗濯も楽でオススメです。

以前カンジダ膣炎になったとき医師から、おりものシートより
ガーゼを使った方がいいと言われたことがあるので、
ガーゼ素材の布ナプキンを使っています。

「伊織」のヒエトリパットは今治タオルの素材もあって、おすすめです。
私の母(60代)も愛用しているのですが、夜中にトイレに起きなくなったと喜んでいました。
●伊織のサイト


4.選択肢があるときは、体を温める食材をチョイス

東洋医学には体を冷やす食べ物と温める食べ物があるとされています。
例えば、白いパンやお砂糖は精製されているので体を冷やします。
精製されていないものは、身体を温めます。

お砂糖を使うときは、きび砂糖や蜂蜜を使えばOK。
パンは玄米や穀物パンを選びます。

また、緑茶は体を冷やすとされているので
発酵しているプーアル茶や紅茶を飲むようにしています。
難しく考えず、「白と茶色があったら、濃い方を選ぶ」を心がければOK(だいぶザックリですが)

女友達と出かけたカフェで、おいしそうなケーキがあったらやっぱり一緒に食べたいですからね。
いつもではなくて、できるだけ。

おやつはヘルシーなお菓子が豊富なナチュラルローソンか
ドラッグストアの栄養補助食品コーナーに行くことが多くなりました。
●おいしくてハマった「ブランと5つの素材クッキー」

卵巣嚢腫という子宮の病気を通して学んだこと。

シータヒーリングの病気のセッションでは、しばしば
「病気になって、一つだけ良かった事があったとしたら、それはなんですか?」
という質問を投げかけます。

私が卵巣嚢腫になって良かったことは、
「自分に寄り添えるようになった」という事です。

 

自分の気持ちに我慢をしない。
感じたことを否定しない。

私が女性であること。
絵描きであること。

私を構成しているすべてが、
「私は女性である」をベースに形作られていて。

例え、子供が産めなくても。
年をとっても。
生理が終わっても。
しわしわのおばあちゃんになっても。
私は女性なのだという事。

 

この性を選び、生まれてきた自分。
これから先、ゆっくりと年を取っていく自分の体を
私はもっともっと、愛していかなきゃいけないと気づかされました。

 

私の体の不調は、私自身を深く知りさらに愛することを教えてくれました。
これって結局、1回目のブログで書いていた「パートナーシップの学び」に繋がっているんですよね。

失恋はしんどかったですが、元彼からはやっぱり学ばせてもらったんだな。
という感謝の気持ちを、今になってじんわりと感じているところです。
この彼との学びは終わりましたが、出会えてよかったです。

 

 

私の病気について長々と書いてきた、このシリーズはこれで終わりです。
卵巣嚢腫はなくなりましたが、これからも自分の体の声を聴きながら
今も日常的に冷えに気を付けて過ごしています。

 

みなさまも、病気になったとき。調子が悪いとき。
自分に寄り添う方法を試してみてくださいね。

 

それでは、また次回から、いつも通り絵の話をさせていただきます。

 

BLOGの更新情報は、facebook Spi×Artにてお流ししています。
「いいね!」を押すとタイムラインにお届けします。

本日もお読みいただきありがとうございました。
明日もしあわせな一日をお過ごしください♪

masami

セッションでじっくり今のお悩みをヒアリング
あなだけのオリジナルの幸せな未来を描きます!

セッション付未来サキドリアート11月制作受付中です!

現在の制作受付状況

■天使アート
■セッション付未来サキドリアート
■未来サキドリアート(アートのみ)
■「星のティアラ」遠隔ホロスコープヒーリング×惑星アート
■ヒーリングセッション
ただいま制作ご予約を受付中です!

お問合せはこちらからどうぞ
■イベント、モニター募集など「お知らせメール」はこちら
■フォローお待ちしています!
facebook Spi×Art
facebook 中川 昌美
インスタグラムアカウント